会社の嫌な飲み会は近々廃止されると思う理由と、その後の働き方

ども。

 

あえて楽観論を振りかざします。

働き方改革は着実に実現する方向に向かう筈です。

僕たちは、何も「特別」な施策を導入したりする必要はありません。

 

当然、「痛み」を伴う過程はいくつもあるかと思いますが、より少ない労働時間で、より高い生産性を目指していく流れはどんどん加速してくきます。

先輩社員達との飲み会を嫌がる学生たちもご安心下さい。多様な価値観が認められて、必ず強制感のある社内イベントは淘汰されていくことでしょう。

 

今、日本の企業は、強烈な人手不足と、外国人の雇用拡大を同時に解決しなければならない状況にあります。

高いスキルを持った外国に限らず、一般的な外国人労働者にすら見限られてしまうかもしれない今、国内外の多様な人材を社内につなぎ止められるように急速に変化する必要がありますから、まさに一刻の猶予もない、というのが日本の置かれた実情です。

ただ、この課題に対しても僕は非常に楽観的なのです。

 

▼▼

 

日本でも最近になってようやく、外国人の雇用が進んでいます。が、これは周回遅れの話です。すでに高賃金目当てで外国人の人たちがこぞって日本を目指すような時代ではありませんし、技術の面でも今では中国のハイテク企業が日本にどんどん進出してくるのが当たり前の流れになっていますよね。外国人が日本で働くことの直接的なメリットはかなり薄れてきています。

日本で働く外国人 - 一般財団法人自治体国際化協会 多文化共生ポータルサイト

 

とすると、世界中どこでも働くことができるような高いスキルを持った外国人が日本籍企業に勤めているとしたら、それはたまたま日本という国に興味なりルーツなりをもち働いてると考えるのが妥当でしょうから、何かの理由で嫌になってしまえば彼らはいつでも出て行ってしまうでしょう。

ちなみに、ここで日本を見限る可能性のある労働者は必ずしも知的労働者に限りません。

誰だって、別に給料も高くない(言葉も日本語しか話せない)日本よりも、これから成長著しい他のアジアの国々に出稼ぎに行きたい、と考えるのは自然ですよね。

 

つまり、日本の労働市場は大局的に見れば圧倒的に「売り手市場」なのです。

日本の高齢化した人口構造に、世界の労働市場としても魅力を失った労働市場が追い討ちをかけている格好です。

ですから雇用する側の企業は、これから労働者の満足度をどんどん取りに行く必要があります。仮に賃金を上げられないなら、「働きやすい環境」を提供するしかありません。力強い、夢のあるビジョンを打ち出すことも必要でしょう。

 

▼▼

 

売り手市場になると、労働者は好みや状況に合わせてどんどん仕事を変えていきます。次にまた別の会社に雇ってもらえる可能性が高いからです。人がどんどん辞めるので、会社はどんどん雇う必要が出ます。非正規雇用、などと言っていては人材を確保できないのであれば、会社はそのような雇用体系も改める必要が出てくるでしょう。

 

また多様な考え方が共存する職場では、日本の伝統的な労働倫理に縛られることなく、ガンガン定時で退職する人たちが増えるでしょう。外国人の同僚が平然と帰っていけば、そこに今時の若手社員はついて行くことでしょう。嫌な飲み会なんかを強制した日にはすぐにもっと働きやすい職場を探し始められる市場環境も出揃っています。

 

ただ、当然ですが社員が「収益の面」で甘えたことばかり言っているとその会社は潰れます。

つまり、きちんと稼げれば、社内の面倒な縛りは可能な限り排除する、というシンプルなゴールを「一応口だけは言っとこ」というレベルではなく今、目指す必要があるということです。

 

 

日本は殊この課題に対しては先進国の中でも大きく出遅れているのです。

労働生産性、日本はG7の中では最低→上位ドイツは上司がポケットマネーで罰金を払う仕組みになっていた

 

ただ、成長の伸び代はもっとも大きいわけですから、実際に他の国で成功している事例や実績ある手法を企業単位でもどんどんパクればいいのです。

海外からであろうと、どこからであろうと高い生産性と多様性を両立する仕組みをどんどん採用していく流れが必ずくる筈ですし、それを自然に実行できる外国人社員がこれからも増やしていくのは政府も目指すところです。

日本は現時点では、何も特別なノベーションを起こす必要はないのです。

どんどんベストプラクティスをパクって、また高度経済成長期のように先進国の企業に食い下がっていけばいいのです。というかそもそも国籍の意識すら不要かもしれませんけどね。

全員が正しい課題を理解して、日本の「勝ち組メンタリティー」を過去のものにできれば、大小色々な改善がガンガン動き出すんじゃないかな?

 

チャーお!